事業内容
”働き方改革”を実現する、設備業。
その道のプロとしての技術・知見を働きやすい環境で身に着けられます。




インバート工事、桝工事、配管工事、表層工事、山留工事など、外部排水工事に関する事は、何でも工事致します。
桝1ヶ所・配管1メートルの工事から受け賜っております。



代表からのメッセージ
丸八土建工業株式会社三代目 代表取締役社長 片野健太です
弊社はお客様と社員に信頼安心される会社を日々目指しております。
建設業のイメージは『休みがない』『ガテン系で怖い』『現場=3K危険キツイ汚い』と思われがちですが、そのイメージを払拭すべく、毎週日曜日の他に各自土曜と平日に定休を設けています。
土曜日は家族サービスに!平日は普段なかなか行けない役所手続きや通院に!など、
『社員が活き活き生活出来る』=『仕事の質が上がる』と考えています。
また講師を招いての技術向上・資格取得援助・社員教育・安全管理の徹底にも取り組んでいます。
月1回のミーティングでは、お互いの現場で困っている事、危険に感じた事などを発表し、みんなで考え共有します。
そして仲間の良い所を見つけ『前向き賞』として表彰します。このように仲間の意見を聞き、良い所を探し認めることでチームワークを高め、年々業績も成長しております。
常に新しいことに挑戦し、社員と共に成長していくことがお客様への信頼安心に繋がると思っております。
我々が求める人材像
仲間を思いやり互いに尊重し「協力」ができる人。
目標を持ち、達成のために「行動」出来る人、集まれ。

チャレンジ精神
バイタリティ
会社には常に達成すべき目標があります。一人一人が目標に向かって「どうやって実現するか、そのために自分は何をするべきか」を考え、社員全員が主体的に行動していくことが目標達成のカギになります。最初は小さな目標からで構いません。自ら考え、進んで行動することで得られる多くの気づきが、成長の原動力となると考えています。

共感力
チームワーク
私たちの仕事は、決して一人で完結できるものではありません。設備業の最前線である「現場」では、社員のみならず協力業者など、たくさんの関係者と苦労や喜びを共にしながら完成を目指しています。多くの人たちとコミュニケーションを取り、お互いに理解、協力しながら同じ目標に向かって仕事ができる人材を求めています。

使命感
ミッション
設備業は誇り高き産業です。人々の生活を支え、地図に残り、そして歴史を創って行く仕事であり、災害復旧など大きな使命も課せられています。力を合わせて、地域や人々の暮らしの役に立つ仕事をしていく。丸八土建工業は常にこうありたいと考えています。社会発展のための活力あふれる社会基盤づくりに、使命感を持って取り組む人材に期待します。
社員の声
「設備業のプロ」としての誇り
その道を進み易い、働きやすさへの気遣い溢れる社内風土
手に職をつける職人としての気概にあふれ、先輩から後輩への技術・知見の伝承は元より、職人としての資格取得に会社として積極的に支援しています。
松尾さん

うちの仕事は外仕事なので夏は暑い、冬は寒いと大変な時期はありますが、仕事はやりがいがあり、終わった後の充実感があります。それに定期的に社内講習や年に1回資格取得期間があり、やる気のある人には必ずチャンスをくれる会社です。社風はアットホームな感じで、年に1回の旅行やシーズンごとのイベントがあり楽しいです。
岩野さん

私は建築業未経験でこの会社に入りました。今でも覚えていることは初日の日に想像をしていたより大変だったので「失敗した」と思ったことです。用語も道具の名前も何もわからず、ただ必死な毎日でした。しかし、会長をはじめ先輩方に助けられやりがいを感じるようになり、太陽を浴びながら日々楽しめるようになりました。仕事をする上で、”人”は大事です。この会社を一言でいうならば”社員ファースト” それに尽きます。体験してみればきっとわかります。私たちのことを”本当”に考えてくれる数少ないこの会社で働けて本当に幸せです。ゆえに日々精進していける糧となっています。
高松さん

建設業は全くの未経験でしたが、先輩方の丁寧な指導で安心してスタートできました。社員同士も仲が良く、アットホームで活気のある職場です。国内外への社員旅行は10年続き、町内祭りや暑気払いイベント、社内講習や全社ミーティングなど、社内イベントが豊富で、とても盛り上がります。
斉藤さん
一般的に「社員を育てる」というのはよく耳にする言葉ですが、うちの育て方は、ぬるま湯につかるような甘やかす育て方はしていません。普通に厳しく育てています。
それは社会で通用する「人材」となってほしいから。一人一人に考えさせ、やってみなさいと現場を任せる。例え、事故やトラブルが発生しても会社が誠心誠意対応し、他の社員も現場に駆けつけ、最後まできちんと施工しています。請け負った以上は責任を持って現場を終わらせるという事が会社の姿勢であるように、社員に対しても一人一人の生活の事まで考えて下さる。だから社員はプロを目指して頑張っていけるのだと思います。
そんな会社で私は現場事務を担当しています。作業を効率化するように、ムダやムラを失くすよう努めています。混沌とした世の中ですが成長企業で働けて充実しています。
角田さん
アットホームな社風と”顧客満足”をモットーに各々が技術・知識を磨き、その成果に対しきちんと評価をしてくれて、自分自身も成長できる会社です。そして社内には心を癒してくれる可愛い犬・猫達がいます!
岸設備(協力会社)

私たちは丸八土建工業の協力会社として、給排水衛生設備工事、換気空調設備工事、緊急漏水工事(宅地内)、内装仕上げ工事を行っています。家族のような雰囲気で温かく、時には厳しく、良い成果を実現するために、日々協力して仕事に取り組んでいます。
募集要項
正社員 有期実習型訓練付
求めている人材 | 18歳~45歳の方 自動車中型免許 必須 |
---|---|
仕事内容 | 外部給排水工事を中心に、機械基礎・電気外構・アスファルト塗装等の付随する仕事 |
雇用形態 | 正社員 (有期実習型訓練付) 試用期間あり 3ヶ月 |
給与・諸手当・ 賞与 | 基本給(月額換算・月平均労働日数21.5日) 実力、やる気次第でどんどん昇給有 定期的に支払われる手当 計 月247,250円~354,750円 賞与 年2回 30万~130万 |
昇給 | 昇給評価表に基づく評価 各自自己採点→社長による採点→面接 評価項目には社員からの要望を取り入れています |
福利厚生 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、退職金共済 勤続3年後から更に退職積立金増額 |
勤務時間 | シフト制(現場により就業時間が異なります) 時間外あり 月平均5時間、休憩時間90分 ※現場は都内近郊 ※転勤なし |
休日・休暇 | 週休2日制 年末年始、夏季休暇、年次有給10日等 記念日休暇(会社よりお祝い金有) |
選考
社員ファーストな社内環境
「キツイ」イメージの設備業の中で、特殊と言われる私たち丸八土建工業株式会社
北区 仕事と生活の両立推進企業認定も取得しています
そのためには厳しい仕事だけではなく、休息やプライベートの時間の充実、風通しのよいアットホームな社内環境が必要です。
弊社は国内外の社員旅行や、町内祭り・暑気払いなどの各イベント、社内講習や全社ミーティングを定期的に開催しています。
その他、毎月「前向き賞」という表彰を行っています。
また昇給制度は昇級評価表を元にしており、トップダウンではなく各社員の自己採点を起点に評価される制度を採用。
評価項目は社員自身からも募り、「こういう所を評価してほしい!」という要望も取り入れています。

10年目を迎えた「社員旅行」
会社負担でパスポート取得も。
国内外で幅広く企画!
2008年から始まった社員旅行企画も今年の金沢で10年目を迎えました。
沖縄 屋久島 長崎 福島 北海道 伊豆 那須2回 ベトナム 金沢と毎年幹事を決めて幹事が旅行先や現地での宿泊先・観光・食事等全て決めてよい権利があります!年々みんなの幹事力も上がってきています。福島は3.11の年に行き、少しでも復興のお手伝いになればと計画しました。ベトナムは初の海外旅行でしたが、現在ベトナムから実習生としてきている2名に家族に会わせてあげたいと思い計画しました。パスポートを持っていない社員には会社負担でパスポートを取得させました。

地元の方々とも交流する各イベント
社員だけでなく地域の方々ともつながりが生まれる各種イベント。
『町内祭り』
2年に1回、町会の御神輿に参加しています。地下足袋や股引き等も全て会社で揃えました。
町内でお仕事をさせて頂いているので少しでも町会へご協力が出来ればと思っています。
『暑気払い』
協力会社様もお誘いし、みんなでボーリング大会。景品も出ます。汗を流した後は美味しいビールで乾杯が定番です。
その他にもお花見や忘年会を毎年行っています。社員旅行含め幹事さんの一存で全て決めていいので毎回色々な案がでます。
どのイベントも家族参加可能なので子供達もたくさん来てくれてとても賑やかです。

職人の仕事を支える「社内講習」
毎年必ず資格取得期間を設定。講習費用は会社負担!
講師を招いて設備業に関する専門技術や知識を学びます。その他、新人講習は弊社社長か社員が1対1で指導します。もちろん現場での指導もありますが、きちんと講習日を設け本社1階フロアで落ち着いた雰囲気の中、丁寧に行っています。毎年4月~6月を安全月間とし、1人1~2個の資格を必ず取得させています。出勤扱い、講習費用会社負担です。

月1度の「全社ミーティング」
仲間へのアウトプット、仲間からのインプット
毎月第二金曜日に現場事務所全員参加でミーティングを行っています。
現場で困っていること、助かったこと、学んだ事等を各自発表したり、会社への要求(こういう道具が欲しい等)会社から共有したい事を伝える場です。食事も出ます、近所の美味しいお蕎麦屋さんの出前で各自好きな物を注文しています。ミーティング後は軽く飲んだりもしています。

月1度開催!表彰付きの「前向き賞」
社員全員でお互いを評価しあう、仲間のいい所探し。
評価制度をご紹介します
月1度の社内ミーティングで【前向き賞】の発表があります。各自今月頑張っていた人、尊敬できる所等を探して、各自1名を記載します。
1番の人には5千円の賞与がでます。前向き賞は、みんなの良い所を探すことで繋がりを深めることが出来ました。そして記念日休暇として、自分が記念日と考える1日(誕生日・こども誕生日・結婚記念日等)を休日とし、会社からもお祝い金を出しています。
平等に堂々と休暇を取得でき、なおかつ会社も一緒にお祝いしたい!!という考えで取り組んでいます。

ベトナムから新しいメンバーが加わりました!
1対1でインバル講習。
早速社内講習で、弊社の基礎的作業や社長と1対1でインバル講習をしました。
日本語勉強中のベトナムの子でもわかりやすように、機械や材料にもひらがなでルビフリをしています。
会社概要
会社概要
会社名 | 丸八土建工業株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒115-0043 東京都北区 神谷2-18-13 |
代表取締役 | 代表取締役社長 片野健太 |
設立 | 1971年01月 |
資本金 | 10,000,000円 |
従業員数 | 9名(2018年6月現在) |
電話番号 | 03-5249-0055 |
事業内容 | ・外部排水工事、アスファルト舗装工事、電気外構工事、機械基礎工事、給排水設備工事、とび・土工工事、産業廃棄物収集運搬業 |
取得建設業種 | ・一般建設業許可(土木工事業、とび・土工工事業、管工事業、舗装工事業) 東京都知事許可 (般―28) 第36098号 ・産業廃棄物収集運搬業東京都知事許可 第13-00-084176号 ・東京都指定排水設備工事事業者証指定番号 第4131 ・指定給水装置工事事業者証指定番号 第6689 |
保有車両 | 3tダンプ(全車スライド)3台、ワゴン2台 |
保有重機他 | クボタRX153S 1台 |
採用応募はこちら
採用応募フォーム
採用担当者より、折り返しご連絡致します。